カテゴリ
|
/浮世絵
|
浮世絵種別
|
役者絵
|
画題等
|
|
絵師・落款
|
|
出版地
|
江戸
|
版元
|
|
出版年
|
文政08(1825)4
|
改印等
|
極
|
画中文字
|
「雁金文七実ハ結城友之助 岩井粂三郎」 「布袋市右衛門実ハ進藤徳次郎 松本幸四郎」 「安の清兵衛実ハ里見主水 三枡源之助」 「雷庄九郎実ハ小見川伝蔵 市川団十郎」 「極印千右衛門実ハ笹岡甚三 尾上菊五郎」「遠からんものは男だて近くはよつて□□の立引五ツつれたる雁かねのふみがゆかりのかきつばた江戸紫にあらねどもその染色もけふ紺屋」「雁かねを扇の〆や五本入 梅我」「さてそのつぎにひかえしはこれも達しゆのはしくれに姿出たちも一対のびぜん徳利のほていとちがいへこんで居るもせんぞくはどふか立ねへよふなれと子供がすきゆへそこでほていの市右衛門」「五本入堅く封して名の袋 錦升」「そこはこつちは一トしあん安の清兵衛あまくちな男達とはあんにたがわぬぬるけものおしかりうけてつらなるもおしのつよゆみ五人ばり」「鶴亀をませて貰ふや五本入 亀鶴」「いきじは元よりなりひらき初かみなりのごろつきがどいつこなたのきらひなくこしにさしたる尺八でみけん□□□せんこうのかやをつつてもくわはらでもあれかやいなやいなひかり」「稲妻をたたみこんたる扇かな 三升」「あすとはいはぬ□入にまけぬ気性の金こぶし三人□に四人□五人男の正銘は新吹[虫損]に横ぞつほうへ印のあざわるくごたくをはき出すとたたらへかけて吹直すぞ」「からころの拍子もさへてあふき哉 梅幸」
|
版種
|
大判/錦絵/竪
|
分類
|
役者絵/雁金五人男///
|
上演年
|
文政08(1825)04・02
|
上演場所
|
|
興行名
|
御国入曽我中村
|
オクニイリ ソガ ナカムラ
|
後日二番目
|
|
演目
|
紋尽五人男 御国入曽我中村
|
モンズクシ ゴニンオトコ オクニイリ ソガ ナカムラ
|
|
役名・役者
|
雁金文七実ハ結城友之助(2代)岩井 粂三郎、布袋市右右衛門実ハ進藤徳次郎(5代)松本 幸四郎、安の清兵衛実ハ里見主水(1代)三枡 源之助、雷庄九郎実ハ小見川伝蔵(7代)市川 団十郎、極印千右衛門実ハ笹岡甚三(3代)尾上 菊五郎
|
書誌注記
|
;;;;;;;;;;;|//////////////|/
|
件名
|
歌川国安
|
文庫名
|
東京誌料
|
請求記号
|
M138-14-1/東M138-014-001
|
資料コード
|
4300628799
|
製作者
|
東京都立図書館
|
画像の使用条件
|
パブリックドメイン
(詳しくは「画像の使用について」を参照)
|