カテゴリ
|
/浮世絵
|
浮世絵種別
|
その他の浮世絵
|
画題等
|
|
絵師・落款
|
|
出版地
|
東京
|
版元
|
長谷川丁十九バンチ 出板人 福田熊二良
|
福田 熊次郎
|
|
出版年
|
明治
|
改印等
|
御届明治 年 月 日
|
版種
|
大判/錦絵/竪
|
分類
|
都市問題、都市計画、帝都復興/交通付通信/鉄道、軌道、地下鉄道//
|
書誌注記
|
;;;;;;;;;;;|//////////////|/
|
資料解説
|
『近代日本の夜明け』図録解説p.16「ここにまとめて出陳した絵は、明治9年から14年にかけて刊行された「東京名所図」と称される風景版画シリーズ内の4枚である。これらの絵は、微妙に変化する自然の光と影の織りなす情景を見事に捉えているところから光線画と呼ばれ、洋風の版画として人々に歓迎された。清親は、イラストレイテッドロンドンニュースの特派員として横浜に滞在していた画家ワーグマンに一時油絵を学んだといわれているが、それだけでなく石版画・銅版画・油絵・水彩等様々な技法を独習、木版画の中にとり入れ、一連の浮世絵の流れとは異なる画面構成・陰影法・色彩で独自の世界を創り上げた。40は前図の新橋駅舎を正面から描いているが、雨の中にちらつく夜の明りの感覚がよく出ている。展示資料41-43の空の処理や水に映る船の影、近景の杭と遠景の橋が織りなす線、雪の静寂と馬車の迫力等、近代的情感の溢れる清新な作品群である。」
|
件名
|
小林清親(コバヤシ キヨチカ)(1847-1915)
|
文庫名
|
東京誌料
|
請求記号
|
723-C5/東C723-C005
|
資料コード
|
4300604483
|
製作者
|
東京都立図書館
|
画像の使用条件
|
パブリックドメイン
(詳しくは「画像の使用について」を参照)
|