カテゴリ /浮世絵
浮世絵種別 その他の浮世絵
画題等
「江戸名所百人美女」 「長命寺」  
エド メイショ ヒャクニン ビジョ チョウメイジ  
絵師・落款
歌川豊国(3世)(歌川国貞(1世)||画,歌川国久(2世)||画  
豊国画(年玉枠)、国久画  
出版地 江戸
版元
上金  
上州屋 金蔵  
出版年 安政04(1857)11
改印等 改、巳十一
版種 大判/錦絵/竪
画の内容 桜餅屋の娘
分類 一般/江戸/名所案内記、図絵/
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 『江戸の食べもの』図録解説p.14「豊国晩年の美人画大揃の1枚。隅田七福神の弁財天をまつる長命寺門前で、名物桜餅を売る茶屋の美人が土産用の籠を差出そうとしている。その前掛には隅田川に因んだ都鳥と桜の模様が見える。(この女性については三田村鳶魚の一文がある。)こま絵も長命寺付近の風景で「桜餅」の旗がある。この揃い物は、通常この部分に弟子国久の署名があるが、当図には見当らない。隅田堤の桜は、飛鳥山等と同じく享保年間に吉宗の命によって初めて植えられ、花の名所となった。その桜の落葉を塩漬にして用いた「桜餅」を花見時に売り出したのが、長命寺の門番であった山本新六であるという。『兎園小説』所収の「隅田川桜餅」の項で、屋代高賢が文政7年の桜葉の仕入高等を報告した中に餅数三十八万余箇とあり、その頃非常な売れ行きだったことがわかる。」,「向島にある長命寺の門前で、名物の桜餅を売る美人が描かれています。手には、土産用の籠です。前掛には隅田川に因んだ都鳥と桜の模様が見えます。隅田川の桜は、八代将軍徳川吉宗の命によって初めて植えられ、花の名所となりました。長命寺の桜餅は現在でも有名です。(Famous Places in Edo, Hundred Beautiful Women: Chōmei-ji Temple)This picture shows a beautiful woman selling the specialty product of "sakura mochi (cherry rice cakes)" in front of the gates of Chōmei-ji Temple in Mukōjima. In her hand is a basket for carrying souvenirs. On her apron are oyster catcher and cherry blossom patterns associated Sumida River. The cherry blossoms of Sumida River were planted for the first time under orders from the eighth-generation shogun, Tokugawa Yoshimune, turning the area into a famous flower-viewing spot. The "sakura mochi" of Chōmei-ji Temple are well-known even today.」
件名 歌川国貞(1世)(ウタガワ クニサダ)(1786-1864),歌川国久(2世)(ウタガワ クニヒサ)(1832-1891)
文庫名 東京誌料
請求記号 025-C1-54/東C025-C001-054
資料コード 4300510064
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000003-00007342

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。