ページの先頭です
本文へジャンプします
都庁総合トップページ
文字サイズ
縮小
縮小
縮小
縮小
標準
拡大
拡大
拡大
拡大
画像の使用について
検索へもどる
カテゴリ
/江戸城
資料群
重要文化財
題名
御本丸大広間小屋梁配絵図
ゴホンマル オオヒロマ コヤバリ クバリ エズ
御本丸大広間小屋梁配絵図
御本丸大広間小屋梁配絵図
数量
1舗
大きさ(cm)
88.5×103.5cm
縮尺
縮尺1:60
造営年度
万延度
建築区分
本丸
大広間
図面種類
小屋伏
奥書印記等
大棟梁甲良若狭控 万延元庚申年御普請絵図
書誌注記
;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説
2014文化財ウィークリーフレットp.5「小屋梁(こやばり)とは、桁(けた)(屋根を支えるために、建物の長編方向の柱の上に水平にのせる材木)の上にのせて屋根の重さを支える材木です。この図面は、大広間の柱の上にかかる各種の梁(はり)(屋根の重さを支える材木 梁挟(はりばさみ)、二重梁挟(にじゅうはりばさみ)、二重小屋梁(こやばり)、敷梁(しきばり)など)を色分けして示し、軒高(のきだか)の違いを「一」-「八」、「又七」、「又七七」に分けて表示しています。(Layout of roofing beams in the O-hiroma )This color-coded plan shows the different types of crossbeams used in the O-hiroma grand hall.」,2012文化財ウィーク(56)「江戸城本丸大広間の屋根の下の絵図です。「1寸につき1間(けん)」の縮尺(約60分の1)であると注記されています。「梁」とは、屋根の骨組(小屋組(こやぐみ))の重みを支えるため、柱上に架け渡す水平材のことです。小屋梁(こやはり)、梁挟(はりばさみ)、二重梁挟、二重小屋梁、敷(しき)梁(ばり)を色分けして示し、軒高(のきだか)の違いも、番号により詳細に指定しています。」
文庫名
東京誌料
請求記号
6162-14/東6162-014
資料コード
4300027378
製作者
東京都立図書館
画像の使用条件
パブリックドメイン (詳しくは「
画像の使用について
」を参照)
本資料のURL
/da/detail?tilcod=0000000002-00006482
画像
全画面表示
/
画像使用申請の確認
画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大
20
件までの画像をまとめて申請することができます。
ページの最後です
ページの先頭へジャンプします