カテゴリ /江戸城
資料群 重要文化財
題名
西丸大奥御本家絵図  
ニシノマル オオオク ゴホンケ エズ  
数量 1舗
大きさ(cm) 64.0×92.0cm
縮尺 縮尺1:200
造営年度 慶安度
建築区分
西丸  
大奥  
図面種類 平面図
奥書印記等 大谷出雲控(端裏)、甲良(旧裏打紙を貼付)
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 2013文化財ウィーク(27)「慶安元年(1648)に立てられた西の丸御殿の大奥の図面です。その後の修築部分が彩色で示されています。西の丸御殿も本丸御殿と同様に表・中奥・大奥からなっていました。図面の上が中奥との境です。本丸御殿と同じく、右手の方に御鈴廊下があります。(Diagram of the Ōoku Area of Nishinomaru Goten)This is a diagram of the Ōoku area of Nishinomaru Goten around 1650 to 1838. Parts that were not repaired have been shown in yellow, while parts that were repaired have been colored pink. Nishinomaru Goten, like Honmaru Goten, was divided into Omote, Nakaoku, and Ōoku areas. The top of this diagram is the boundary with the Nakaoku area. As in Honmaru Goten, there is an Osuzurōka corridor toward the right.」,2007文化財ウィーク(10)「西の丸御殿元禄度改造の際の表と中奥の平面図。地震の間は9尺×12尺(約3m×4m)の一間(ひとま)の建物として描かれている。四方の建具は網障子、周囲に幅2尺5寸の板張の縁側、外周には4尺の土椽を設けている。左下の凡例は屋根仕上げの違いを表し、地震の間が柿葺(こけらぶき)であったことを示している。地中構造は12に解説がある。The building for taking shelter in during an earthquake had a single-room structure, and there were meshed paper sliding doors in all four directions, and the room was surrounded by a 76 cm veranda made of boards, with a 1 m 21 cm dirt bank around the outside. The explanatory notes on the bottom left describes the differences in the way the roof was constructed, indicating that the earthquake room had a shingle roof. As for the underground structure, there is an explanation in No.12.」,2008文化財ウィークリーフレットp.1「西の丸の大奥部分の絵図。慶安度造営(1650-1838)のものとされている。慶安度造営の西の丸を描いた平面図には、元禄元年(1688)の修理時に描かれたものが多く、本図もその時のものと考えられている。彩色は、元からある建物を用いるところと建て直すところの区別を示している。裏面には「大谷出雲控」という小普請方の棟梁の名が見られる。大奥の造営は作事方ではなく小普請方が担当していた。Many of the floor plans of Nishinomaru from around 1650 to1838 were from the repairs that were made in 1688, and this diagram, too, is believed to be from around the same time. The diagram has been color-coded to allow discrimination between existing buildings and buildings that were to be repaired. On the back of this diagram is "(a diagram of) Ōtani Izumono Hikae" and the name of the master builder who was in charge of the construction work. The construction of Ōoku was not overseen by people known as "sakujikata," but by construction workers known as "kobushinkata."」,2006文化財ウィーク(18)「慶安度御殿の、元禄元年(1688)当時の大奥の平面図である。西の丸の大奥は、前将軍の正室等が住んでいた。彩色は、元からある建物を用いるところと、建て直しの建物の区別を示しているので、改修や改造のための図面と考えられる。裏面には「大谷出雲控」という小普請方の棟梁の名が見られる。大奥の造営は作事方の甲良家は関与せず、小普請方が担当した。大奥と中奥を連絡する御鈴廊下の先に最も大きな建物「御主殿」が見えるが、後の対面所に相当する建物と考えられる。The Ōoku of Nishinomaru was where the lawful wife of the former shogun lived.When moving from Nakaoku to Ōoku via the Osuzurōka corridor, the first building you come to is the biggest building, indicated as being Goshuden, which is later believed to have become the meeting room.」,『第1回江戸資料展』図録解説p.13「元禄度の建物は比較的長く使用された。表・中奥図の色分けは、黄が銅瓦・青が大瓦等と屋根の材料の区分である。記号で格子等を示している。大奥図は、色の濃淡があり、濃い部分は「有来ルを用い候御家」、薄いところは「建直し候御家」と、改築のようすを示す。改築部分はその図を糊付してある。大谷出雲控と写記がある。」
文庫名 東京誌料
請求記号 6182-5/東6182-005
資料コード 4300032725
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000002-00006924

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。