カテゴリ /江戸城
資料群 重要文化財
題名
御本丸御白書院正面二十分一建地割絵図  
ゴホンマル オシロショイン ショウメン ニジュウブン ノ イチ タテジワリ エズ  
御本丸御白書院正面建地割絵図  
ゴホンマルオシロショインショウメンタテジワリエズ  
御本丸御白書院御正面弐拾分一建地割  
ゴホンマルオシロショインゴショウメンニジュウブンノイチタテジワリ  
数量 1舗
大きさ(cm) 95.5×166.0cm
縮尺 縮尺1:20
造営年度 万延度
建築区分
本丸  
白書院  
図面種類 建地割
奥書印記等 大棟梁甲良若狭控 万延元庚申年御普請絵図
書誌注記 ;;;;;;;;;;;|//////////////|/
資料解説 2019文化財ウィーク(65),2016文化財ウィーク『いざ江戸城へ!』図録p.13「こちらは、白書院正面の立面図です。屋根の南面の千鳥破風の図面で、左上部には内部構造が描かれています。白書院は、大広間に次ぐ格式を持った書院でした。初めは「小広間」という名称でしたが、寛永9年(1632)頃から「白書院」と呼ばれるようになりました。黒書院と比べ、公的性の高い儀式が行われ、重要な儀式の際には大広間と一体として使われました。公的謁見の場である大広間に対し、白書院では、御三家などとの私的謁見が行われました。(1/20 Scale Cross-sectional Plan of Shiro Shoin, Honmaru Palace)This is an elevation view of the front side of Shiro Shoin drawing room. It depicts the south face of the roof as well as its internal structure (on the left side). The Shiro Shoin was the second most formal room, topped only by the Ō-hiroma. Whereas the Ō-hiroma was a place for public audiences, the Shiro Shoin was used for private audiences with the Gosanke households (three households with direct kinship to the Tokugawa household) and others.」,2012文化財ウィーク(58)「白書院は大広間に次いで格式が高く、年始や五節句などの式日(しきじつ)に、将軍と御三家や加賀前田家などとの対面所として使われました。屋根の南面には千鳥破風が、左上部には内部構造が描かれています。左下は松之廊下から続く桜溜(さくらだまり)で、松之廊下が独自の屋根を持った建物であったことがわかります。」,2011文化財ウィーク(22)「「白書院」は、大広間に次いで格式が高く、年始や五節句などの式日の際に、将軍と御三家や加賀前田家などとの対面所として使われました。屋根の南面には千鳥破風が描かれ、左上部には内部構造が描かれています。左下奥は松之廊下から続く桜溜(さくらだまり)で、松之廊下が独自の屋根を持った建物であったことがわかります。」
文庫名 東京誌料
請求記号 6164-2/東6164-002
資料コード 4300028508
製作者 東京都立図書館
画像の使用条件 パブリックドメイン (詳しくは「画像の使用について」を参照)

本資料のURL

/da/detail?tilcod=0000000002-00006576

画像使用申請の確認

画像の使用申請を行うことができます。 今すぐ申請フォームに移動しますか? 他にも使用したい画像がある場合は、「後でまとめて申請」をクリックすることで、最大20件までの画像をまとめて申請することができます。